カテゴリ:カフェ&お店
05/15/2022(Sun)
サンドゥイッチとモダニズム建築

フルーツサンドが美味しいと評判のはまの屋パーラー(有楽町・東京) ビル地下1階、創業56年を迎えた昭和レトロな喫茶店へ
注文を受けてから丁寧に作られるサンドイッチは、何故こんなにも口当たり軽く食べやすく美味しいのか。季節によって変わる5種類のフルーツがメインなのであくまで生クリームは控え目。このクリームには隠し味にマヨネーズが入っているそうです。(食べてもわからなかった(*´з`))築地の玉子屋さんから仕入れた新鮮なものを一人前4個も使い、オムレツのように蒸し焼きにした味付き卵サンドイッチ。板橋区のベーカリーから毎朝届くフワフワでほんのり塩気のあるパンで挟んであり、36枚スライスの特別薄切りカットにより、これら全ての要素が絶妙~なバランスとなって美味しさに繋がっているのだなぁ。プラス30円で卵のほうはトーストしてもらったのですが、パンの水分が飛ぶからこれは24枚切りを使うというこだわりっぷり!
熱く紹介してしまいました。テイクアウトをして、日比谷公園で食べてもおすすめ♪


東京ミッドタウン日比谷の地下1階 ”日比谷アーケード”
明治時代のレトロな雰囲気を取り込んだ外観デザインのエレベーター
かつて日比谷の象徴だった「三信ビルディング」のアールデコ建築をモチーフに、モダンでクラシカルなデザインで再構築した空間です。天井のアール、間接照明も効果的に使われています。当時の部材も一部そのまま使われており、奥の両側に店舗が建ち並んでいます

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

05/14/2022(Sat)
パンの蔵

続いて築100年の土蔵。こちらも移築した後、ビールの製造工程で出る栄養価の高いビール酵母をパン作りに活かしたお店があります。mokichi baker&sweets+wurstではパンの他に、ソーセージとスイーツ工房も併設されていて、隣に続くカフェで頂くことができます。ここにくれば、まとめて楽しめますね♪
夕方ごろから、中庭に照明が灯りました。まるで外国みたい・・・

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

05/09/2022(Mon)
モキチカフェ

レストランに続き、こちらは築200年の古民家を移築したMOKICHI CAFE(茅ヶ崎・神奈川)
梁がめぐらされた屋根裏風な2階がメインでしたが、大きな窓から中庭が見渡せるソファ席があいていたのでこちらに♪(2組限定)
併設する工房で作られたパンやソーセージ、スイーツをここのカフェで楽しめます
まるで森を歩いているような敷地内。百日紅が満開




カフェ入口はピンクの絨毯
中庭からカフェを望む

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

05/07/2022(Sat)
リゾットランチ

築450年の古民家を移築したレストラン、MOKiCHI TRATTORIA(茅ヶ崎・神奈川)。席数も多く平日の14時前にも関わらず、5組待ち。(14時オーダーストップのランチをギリギリ注文) 色鮮やかなサラダから黒米入りの和風リゾットそしてデザートを、食べながら描きながら1時間。震えている線もお楽しみください
「香川」駅から徒歩5分、1872年(明治5年)創業の老舗、熊澤酒造が手掛けるイタリアン。2014年にリニューアルオープン、裏山の木々が建ち並び、大きい窓からは緑ごしに自然光の優しい日差しが入ります。席によって見える景色が変わり、何度も通いたくなる場所。敷地内には酒蔵、工房、ギャラリー、パン&スイーツ店、カフェが併設されています



中庭の花と落ち葉も絵になります。レストランの門構え、重厚なのに自動ドア
古民家をスタイリッシュに、和モダンに改装



革のメニュー表紙。 気候の良い日はテラス席も開放されるのでしょう
続く⇀

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

04/17/2022(Sun)
ピッツァ

フランスで出土した白い石を使った石窯は煉瓦造りのFAYOL社。前菜の野菜もここで香ばしく焼かれ、土佐の天日塩だけで素材の味を楽しみます。注文が入ってから生地をコネ、トッピングして焼く工程をガラス越しにスケッチ
芦屋の駅ビル、モンテメール西館3階”ピッツェリア・ラッフィナート”



ここの特徴は、生地をまず素揚げしてから焼き上げるところ。モチモチのパリパリ!
本日のピッツアは苺とカスタード。これ食べたかったけど満腹で断念('Д')
国産、北海道小麦100%


●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">
