カテゴリ:お仕事
12/15/2020(Tue)
パティシエ厨房

シェフが目の前で作りだす、お皿の上の芸術的なアシェットデセール
毎年、描かせて頂いていたのですが、コロナ渦でそのパフォーマンスが中止に
Patisserie Oxalisパティスリー・オクサリス
ならばと、今年はお店と厨房の鳥観図を!ということで、まずは写真を撮りにパティシエの舞台裏に潜入。重厚なオープンが何台も並ぶ前でパティシエがそれぞれ自分の持ち場をこなし、常に動き回り、パッケージ詰めもこなす。甘い香りに包まれながらもそこは一歩踏み込めば戦場。制作にあたり、その活気あふれる厨房と、木のぬくもりと落ち着いた売り場、シェフを囲むデセール空間の対比をどの角度でどの視点から表現するか、とても時間をかけて決めていきました



どこを見せてどこを省くか、も描きながら考えるので気付けば制作期間2カ月
納品日、「私が居るわ!」と盛り上がるスタッフさん達


歴代スケッチに仲間入りして頂きました♪今はレジ横の壁に飾ってくれています
クリスマスケーキ予約は全て完売したそうです(*^-^*)

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

12/12/2020(Sat)
月刊プラザ最終号

冬が来るとボルシチが食べたくなります。チーズとフランスパンを添えて
今年はお家でクリスマスプチパーティーはいかがですか?
「月刊プラザ岡山」の表紙を描いた1年間。現場スケッチにこだわり、毎月足を運んできました。コロナ渦になってからは思いがけず巣ごもりでしたが、好きな室内スケッチで乗り切り、最終号の12月はテーブル演出をお任せして頂き楽しく描き終われました
1年間、見て下さり本当に有難うございました(*^-^*)

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

12/09/2020(Wed)
卓上カレンダー

本社ビルを筆頭に、社内鳥観図、工事現場、施工建造物、創業者生誕地の島など、この2年間で描かせて頂いた建設業者「株式会社まつもとコーポレーション」の集大成イラストが卓上カレンダー(非売品)となりました。1915年創業以来初めての試みということで、レイアウトやデザインも手掛けました
土台は”エコ思考”と”絵との雰囲気”に合わせクラフト紙に。もともとこのデザインで作られていたパッケージ会社さんに依頼。まつもとのロゴだけを右下に最小限表記。あくまで絵がメインだから会社の住所や説明書きは不要だと(社長談)


最初の表紙デザインは、手書き文字&我が家の断面図でした(*'▽')
1月 吉備津神社の北随神門(吉備津)
2月 本社ビル(表町)
3月 本社オフィス鳥観図(表町)
4月 こうくんれいちゃん(まつもとキャラクター)
5月 ブランチ工事現場(北長瀬)
6月 ブランチ正面(北長瀬)


7月 カルピス岡山工場(総社)
8月 ブランチ鳥観図(北長瀬)
9月 まつもとアスコン(美作)
10月 ブランチ(北長瀬)
11月 創業者生誕地(本島)
12月 クリスマスツリー(既存イラスト)
卓上カレンダーといえば毎年愛用しているのは押田洋子さん♪

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

11/23/2020(Mon)
レシピカード

みかんダンボールに続いて、マルシェで並ぶ野菜を使ったレシピ紹介がイラストカード・3点になりました↓↓訪れたお客様が自由に持ち帰れます、作り方は直接裏面を見てね(・´з`・)どれも美味しかったです!注*施設オープン記念限定
KADODE OOIGAWA(静岡県島田市)





現地で、オープン前の施設で行われた調理実習に潜入して描かせて頂きました
珍しかったサトイモの葉柄”芋がら”と”原木しいたけ”
自然の森の中でまず木を伐採し、90~120㎝の長さに揃えた原木にしいたけ菌を打ち込み、培養期間1年半、春と秋の収穫には2年以上かかるという手間暇かけられて食卓にあがるんですね(しいたけ苦手でごめんなさい)
出来上がるまで私も少しだけお手伝いをしながら、おばちゃん達と交流&試食会



夜は藤枝駅近くの居酒屋さんで静岡グルメ
生しらすはなかったけれど、漬けしらすを。魚もピチピチ新鮮

大根おろしたっぷりの雪見揚げ餅♡
静岡の人は”朝ラーメン”を食べるそう、どおりでホテルの朝ご飯に登場


●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

11/21/2020(Sat)
みかんダンボール

"自分で買っても嬉しい 誰かに贈っても嬉しい"
そんなパッケージが、みかん箱として誕生しました
SLが走る大井川鉄道で有名な、静岡県の島田市に2020年11月12日OPEN
KADODE OOIGAWA 県下最大級のフードパークには、緑茶・カフェ・レストラン・お土産・キッズランド・ツリーハウス、そして大井川流域の水と気候と豊潤な大地で育った新鮮な農産物コーナーのマルシェ。こちらに陳列したOpenの週末、このデザインBOX入りのみかんが飛ぶように売れたそうです(*^-^*)12月から”青島みかん”が登場するみたいで年末年始に甘いみかんはいかがですか♪
注*今現在では、現地で買うか現地で発送手続きするか手に入れる方法はないそうです


施設自体のプロジェクトは5年前の2015年からだそうで、島田市・大井川農業協同組合・大井川鉄道・NEXCO中日本との4連携でスタート。大井川鉄道では35年ぶりに「門出駅」を新たに作られました(でもSLは停まらないみたい、残念(・´з`・))
施設全体マップ


”モノの価値を再発見、再編集、デザイン、価値を高め、届ける”ことで施設に携わっておられるチームより声をかけて頂きました
届いた大井川みかんの現物をスケッチ


一番右が、良く見る形式の既存段ボールですね(^-^;
水彩画の色味を忠実に再現してくれる段ボール会社様を探すのも大変だったようです
詳しくはチームによる「みかん箱をつくってみる」を読んでみて♪



フードエリアも色んなデザインがあちこちに。静岡ならではの緑茶バーガー
マルシェの新鮮野菜スムージーとか、お茶ラーメン!
お茶漬けにお茶アイス・・・いつか訪れて全部食べたい( ^)o(^ )





500円で容器入りお茶が飲めるとか
島田市には緑茶が出てくる小学校があるそうです(岡山も期間限定施設で桃ジュースが出たことあり)
ということで緑茶水道も完備

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">
