12/24/2021(Fri)
聖夜☆彡

聖夜の夜にお届けする絵☆彡
ガウディのケーキに、ドライの実やリーフをコーディネートしてくれた倉敷インターナショナルさん
クリスマス仕様になっていたご自宅にお邪魔してきました




お花屋さんで制作してもらったという、もみのブーケをがあちらこちらに
何気に置いてある差し色がまるでクリスマスカラー



キャンドルの優しいともしび
我が家も今晩くらいは灯をともそう(*^-^*)

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

10/10/2021(Sun)
料理教室

葉が少しづつ色づき、外には落ち葉のダンス♪
半年ぶりの料理教室。他愛のない事を喋り笑いながら、手や頭を動かし、緊張感を持って、美味しいものを作り上げる時間。今まで当たり前に思っていたことは、全て当たり前ではないと実感します。また来月、きっと来月も、と心で唱えつつ・・・




美味しいと感じ食べれるって幸せ!
テラスの長テーブルとカーテンが新しくなっていました♪

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

04/06/2021(Tue)
桜舞い散る

今年もあちらこちらに桜。満開を過ぎてピンクの絨毯がある方が絵になります
粛々と、S邸の中庭でお茶をしながら散りゆく花弁を愛でるひととき
最近まで忙しない毎日でなかなか絵が描けなかったのですが、夢中でペンを走らせる
姪っ子に「どんな絵を描くのが好きなの?」と聞かれて考える。景色とか建物とか花とか何か特定のくくりではなく、無機質なものに植物や生物が混在していて生活感や人心地がし、なおかつ「ピンときた場所」に心を動かされる。と、9歳に言っても難しいか(・´з`・)
やっぱり王道、ソメイヨシノ



壁と棚と枝と緑とオブジェ
皆で作ったバラ寿司、ご馳走様でした♪

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

02/03/2021(Wed)
巻き巻き寿司

節分は今日だと思っていたら(*'▽')
毎年恒例の巻き寿司月。料理教室で作るのは優しい味、手作りはどんな高価なものよりかなわない。穴子、海老、椎茸、かんぴょう、高野豆腐、ツナ、たくあん、卵焼き、三つ葉の9種類
ここまでの準備に2時間以上。さー巻き巻き!




フライパンに鍋つかみの魚がギロリ。オールドパイレックスのボウルたち
無造作に見えて、きちんと色を考えて積み上げられているのだとか
先生のこだわりが随所に(・´з`・)




異なる素材や柄のクッション。フランスで見つけたという現地作家さんの作品
額コレクションコーナー

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

04/23/2019(Tue)
築85年

高い塀と門からは外観すら決してのぞくことができなかった、昔から気になっていた家が岡山市北区番町にありました
ご縁を頂き、その古い邸宅にお邪魔することができました!
左側へ塀が続いていたのですがオープンになり駐車場スペースに



よく見ると緩やかなカープになってたり至るところに丸窓が見られます。これは船をモデルにもしているようで、丸窓は応力が掛かっても壊れにくいんだそうです
重厚な玄関ドア。石のアプローチ
レトロガラスの模様はリーフでしょうか、結晶にも見えます♪





日差しが優しく入り込む応接室



障子は日本特有の見た目の美しさもありますが、断熱や防音性能にも優れています。白川郷の建物の窓に設けられているのは障子だけって知っていますか?つまり、障子1枚で外部の寒さを凌いでいるとは信じられない事ですよね
昭和初期の引き分け猫間障子戸。中央に引き分け式の小障子がついていて、開けると庭など風景が見えるという先代の知恵

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">
