カテゴリ:国内旅
06/20/2023(Tue)
とんかつ吉岡

もともと久留米で精肉店をされていた女店主さんが、八女市にある築150年の平井邸に一目惚れ。ここで、とんかつ屋を営もうと申し出たものの大家さんは”飲食店×”を掲げており、幾多も門前払いをしていた。しかしこの恋を諦めきれない店主は「断熱材が入っていないこんな大きい家は住宅向きではない、飲食なら使いこなせる、この家もお客さんも喜ぶ」と時間をかけてプレゼン&説得。その情熱が実を結び、めでたく2022年5月にゴールイン!まだ開店して1年の”とんかつ吉岡”(八女市・福岡)さんへ
八女福島の白壁街に堂々たる風格。江戸中期~後期にかけて仏壇・提灯・和紙等の取引きが盛んで、木造漆喰塗りの土蔵造りや塗り屋造りの町家が整備されていた通り



きなこ豚ヒレカツ御膳♡ 他にハンバーグ、ステーキなど極上肉料理が連なる
太い梁や建物がもつ重厚感、この品格を損なわずかっこよく見えるような店構えにリフォーム





八女は、色・味・香り良しの高級”八女茶”が全国的に知られていて、ここから車で15分ほどの「八女中央大茶園」へ
70haの広大な敷地から、沈む夕焼けと緑の絨毯。あぁ、北海道の美瑛を思い出す絶景

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

06/17/2023(Sat)
三角西港

古き良き時代のロマンが一同に集結している場所。レトロ好き、建物好きにはたまらない、海沿い湾岸の”三角西港”(宇城・熊本)。「浦島屋」から「龍驤舘」、海と山を望むスケッチ。パステルグリーンの木造建築、浦島屋は1993年に復元されたもので、熊本県にゆかりのある文豪・小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の短編小説「夏の日の夢」にも登場。龍驤舘は明治天皇をたたえる館として1918年建設、国の登録有形文化財指定
ガス灯風の照明を描き入れながら、ここの雰囲気に沿う空間作りを緻密にされたんだなと感心するばかり。まわり一体に余計な建物などなく、一気にタイムスリップ感が味わえる



休憩所として誰でも立ち入りOK。時間がなくてまわれなかったけれど、レストラン「西港明治館」とか、山手方面の「旧三角簡易裁判所本館」(るろうに剣心の撮影場所)とか、旅館として使われていた和風建築「旧高田回漕店」など徒歩圏内で巡れる名所がたくさんある
海からの強風でおでこ全開で椅子にあがって描く私(靴は脱いでいます)

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

06/13/2023(Tue)
ホテル竜宮 鳥瞰図

天草の海を一望できる半露天風呂付きの12畳純和風客室。友人と部屋食を楽しんだ光景を思い出しながら制作。ホテル竜宮(天草・熊本)
2階から眺める海はまるで浸かっているよう




海沿いの3階建てが宿泊した”さらさ館”。プライベート立地かと思いきや、窓に面したコンクリート遊歩道は誰でも入ることができ、朝風呂をしていたら眼下に釣りのおじさん。裸でベランダに出ていなくて良かった。手前の連なる一軒家は貸切露天風呂の”海ほたる”
クジラ尾のオブジェがあるロビー


大浴場に行く途中にも、海を眺めながら休憩できるスペース
ひとつひとつ趣の異なる貸切露天風呂が完備(私達は利用しなかったけれど)


小高い丘の上にも一軒家があり、こちらは足湯BAR
雰囲気も良き♪

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

06/09/2023(Fri)
ホテル竜宮 会席

輝く夕陽に照らされ辺り一帯が赤く染まる、海と空とが織りなす絶景がそこにある。「日本夕陽百景」にも選ばれている、ホテル竜宮(天草・熊本) 「ほとんどこんなことないのにね~」と女将に嘆かれたのは、夕方にかけて雨になりその肝心の夕陽が全く見れなかったからだ。昼間は快晴だったのに、初めて熊本に来たのに
この悔しさは絵も描いて食べまくるしかない
地魚5種類、生きた車海老の塩焼き、蛸の柔らか煮、鰆の西京焼き、黒アワに鯛ご飯。まさに海の幸三昧



さらさ館
部屋の鳥瞰図、制作中♪

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

06/05/2023(Mon)
日奈久温泉・金波楼

九州スケッチ旅、最初は趣のある木造温泉旅館をお届け。日奈久温泉は1000年前に発見された熊本最古の地。「金波楼」は、見晴らしの良い三階から見えた八代海に沈む美しい夕日を讃えたもので、金色の波が海に揺れていたことからこの名前がつけられたそう。2009年に国・登録有形文化財に認定され、まもなく創業113年。ピカピカに磨かれた床板、重厚な階段、立派な梁、石畳のアプローチが一望できるこの場所に心奪われ、ペンを取った
気軽に見学もできるとのことで今回は立ち寄りのみ。(2階以上は宿泊客以外×)12月~3月は晩白柚がぷかぷか浮かぶお風呂が楽しめるそう


客室、廊下、お風呂から存分に中庭を楽しめる
でも散策していると緑の隙間から男湯が見えるのでご注意(*´з`)





玄関横のタイル入り土間と、タイル貼りの洗面所
目にも美しい長廊下

必見◆ギャラリーに飾ってあった木造の日本建築ミニチュア

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">
