カテゴリ:国内旅
12/24/2020(Thu)
丸の内ツリー

まだ紅葉を残した葉と、控え目なクリスマスツリーに真っ赤なテーブルクロス。お互いを引き立て合っている温かなカフェテラス光景でした。2年前に描いた東京・丸の内スケッチ。人物がたった一人で色も寂しかったのでなんとなく未発表のままでしたが、今や東京も気軽に行けなくなったとなると貴重な絵に思えてきて、犬も人も増やして色も足してお披露目(*^-^*)
ツリーは猫がきっと荒らすので、御手洗いに立てかけてみた木



森の香りがするリースは、ドアのアクセントに。お気に入りのキノコ鞄
聖なる夜★☆彡

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

11/28/2020(Sat)
秋の倉敷

黄色に色づいた葉とは対照的に、美観地区の柳は青々と風に吹かれています。ちょうど人力車に乗った和装の花嫁と花婿が現れてくれました。スケッチに描き入れる人物は一期一会。まだ人がまだらでしたが、再びここが観光客でいっぱいになりますように・・・
倉敷館(観光案内所)の2階は休憩所になっていて、瓦屋根がパノラマで一望



壁につたう蔦。この日のランチは”桜草”にて
カフェ・エルグレコの窓と蔦



岡山=児島=ジーンズ。椅子カバーはナイスアイデア
竹&緑の目隠し。なんと建物と調和がとれて美しいことか

久しぶりにフランス気分が味わえる”Felicite"でカフェもしたり

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

11/26/2020(Thu)
しずおか土産

緑茶、富士山、みかん、うなぎパイ、浜松餃子、静岡おでん・・・
イメージがぎゅっと詰まったデザイン性の高いお土産は、自分にも贈り物にも楽しい
空き時間に訪れた大井川にかかる世界一長い、木造の蓬莱橋(ほうらいばし)。全長897.4メートル、通行幅2.4メートル。現在も農道として利用されていて、長い木=長生き・8974=厄無し、の語呂合わせで縁起のいい橋としても人気だとか!(^^)! 残念ながら時間が無く実際歩くのはまた次回(ギシギシ音がするそう)


橋のたもとに2019年3月OPENしたのが「897.4(やくなし)茶屋」(現在は営業10時~16時)。ぜひセットで訪れてほしいクオリティの高い物産店!それもそのはず、”島田市緑茶化計画”として、ロゴマークからイメージカラー、オリジナルデザイン、店舗や空間まで手掛けている。こんな、といったら失礼ですが!車でしか訪れることのできないまわりには橋しかない場所にあるのがもったいない(・´з`・)
「Green Ci-Tea」シリーズのデザインはひと際目を惹くで賞




お茶羊羹は筒状で押し上げて食べれるため手を汚さないで賞
この富士山おかきはネットで発見、ぽってりフォルムがなんとも愛くるしいで賞
ロゴマークのステンドグラス丸窓



静岡市内で一軒寄ることができた、世界初・焙煎温度が選べるティージェラートカフェ「 MARUZEN Tea Roastery」
製茶問屋「丸善」が運営されているだけあって、ジェラートの味にうるさい私の舌をうならせてくれた逸品
(2階がイートインスペース)
8種類から選んだのは、玉露と抹茶♪

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

10/22/2020(Thu)
河井寛次郎's house鳥観図

「暮らしは仕事 仕事は暮らし」 陶芸家・河井寛次郎の京都の自邸
陶芸に留まらず、木彫りや家具のデザインも手掛けた寛次郎のユーモア溢れるモノたちで埋め尽くされいる
真ん中に位置する吹き抜け空間をどのように制作すべきかと考えていたら、2年越しに(''◇'')
明日に想いを残さないように生きていないことに猛省
当時の河井寛次郎記事はこちら
河井寛次郎記念館HPはこちら(入館料¥900)



76歳まで生涯活動。斬新で開放感のある吹き抜けを図面で残したい一心で
まずはネットで平面図を探し出し、空想を経て形にしていく



下書きは30㎝さしとシャーペン、消しゴム
パイロットのスーパープチ細・中とゼブラの筆サイン細を使い分け、ペン入れ

鳥観図の色は塗り絵みたいで楽しい
次はどこの鳥観図を描こうかな♪

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

03/16/2020(Mon)
大阪いろいろ

「The大阪、のマグネットどこ行ったらありますかね~」大阪人に尋ねると
「なんばグランド花月近くにある、千日前道具屋筋商店街にあるかも~」 ということで、食品サンプル店「R&M」で念願のアイテムを手に入れる(そしてまた増えていくマグネットコレクション)。さすがたこ焼きのクオリティ、¥800で迷ったけれど。下は¥400で大阪の名所と食べ物がギュっと詰まっている、色合いと立体的が素晴らしい1点
今回は吹田へ向かうついでに、山田駅からモノレールで1駅、初太陽の塔を拝見



エキスポは入らず、山田駅まで歩いて戻る。住宅街にはじつに古い建物が多く残っているエリアでした。立派な門は日本建築の品格と風格を感じます。目隠しの役目を果たしながら“魅せる”
川沿いの石垣と塀と住宅。なんと調和の取れた贅沢な景色なのでしょう



大阪市内からわざわざ30分かけて来たのは、kawakami coffee roaster
このBLTサンドイッチが食べたくて♪¥1000
カウンター9席のみ、珈琲を楽しむことを最優先にしたいお店が故に少々決まり事があります・・・①未就学は入れない ②2名まで ③会話は控えめに ④できたら60分制




市内に戻り北浜散策。古い洋館に、器と暮らしのもの「コホロ」と、コホロエルマーズグリーンカフェカウンターが入っています。お茶をする時間はなかったため、珈琲を買って帰りました♪
スイーツもテイクアウトできるみたい

大阪市立愛珠幼稚園。今も現役でした!見学したかった・・・

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">
