カテゴリ:2017年バルト三国親子旅(From Finland)
12.30.2019
07.24.2018
06.29.2018
06.10.2018
05.26.2018
12/30/2019(Mon)
鳥観図 アルヴァ・アアルト自邸

●2017年夏旅の、2年越しの鳥観図制作
フィンランドで最も愛された建築家兼デザイナー、アルヴァ・アアルトの自邸、Alvar Aalto Houseは1936年建築。83年前とは思えない自然光をうまく取り入れらた窓一面のリビングルーム、モダンなインテリア。ヘルシンキに行く機会があったらぜひ訪れてほしい、中央駅から路面電車で20分なのでアクセスも良い(1時間のガイドツアーのみ、20€)
1階 居間(暖炉付)・台所・食堂・スタジオ・トイレ・小上がりの階段奥は籠れるアトリエ・他数部屋
2階 踊り場(暖炉付)・子供部屋2・寝室・お風呂・トイレ・他数部屋
外からプライベートを守る徹底した造り。アアルトと妻のアイノ



外観に竹、内装に引き戸や畳も取り入れ、彼が日本建築にも興味があったことがわかる
階段は主のものと、こちらは裏階段?籠り部屋があるなど、遊び心満載




アアルトのデザインした照明や棚や家具もふんだんに置かれている
天井高から窓を作ったのは、冬が長いフィンランドで昼間の日差しを可能な限り取り入れるため



食堂と廊下の仕切りは食器棚になっていて、カウンター風
床に敷いたマットは茣蓙に見えます♪天然素材が心地良い



2階の子供部屋はカウンターが机代わりになっていたりミニクローゼットも造り付け
踊り場の団欒スペースも光に満ち溢れているのはきっと天井高からの窓だから♪

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

07/24/2018(Tue)
鳥瞰図・Kuldiga宿編

バルト三国を旅して、はや来月で1年(^▽^;)ラトビア宿編で完結です
(フィンランド、ヘルシンキのアルヴァアアルト自邸の鳥瞰図は間に合わず)
Q:鳥瞰図はどうやって描くんですか?
A:必要なものはシャーペンと30㎝ものさしと消しゴム。平面図を元に、室内写真と記憶から少しづつ緻密に立体にしていく。どこを見せるか曲線にするかどの壁を取るかなど制作しながら考える。時々立てかけて数日放置して客観視しながら手直しを何度もする。鉛筆書きに納得したら、フリーハンドでペン入れし(再度写真を見ながら)、水彩絵の具で着色して完成。相当な時間を要します(;・∀・)でもスケッチと同じくらい楽しい作業です


さて、この古いアパートメントRoberta Hercberga Apartamentiのブログはこちら→「眩しい朝」と「20€でチェンジ」 最初、共同シャワーの狭いRoom1を予約していたけれど、3倍広いもはやスイートルーム(といっても二人で50€)のL字の部屋に急遽変えてもらった。ここでは絶対この部屋に泊まりましょう(といってもこんな小さな村、行く人あまり居ないか・・素敵な小さな村よ、クルディーガKuldiga)



朝の光で目覚めることができるベッドルーム・・・
白く塗られた床板と、アンティークの家具で揃えられて



●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

06/29/2018(Fri)
鳥瞰図・Vilnius宿編②

リトアニアの首都ヴィリニュス、宿編Part2。屋根裏の、二部屋ある宿Hotel Apia。町中から離れた安い宿にするか、町中で便利な高い宿にするか、この時ものすごく悩んだことを思い出す。このときの宿のブログ「朝食100m先」 朝食は別の五つ星で取るようになっていて、飲み物はセルフサービスではないし、バイキングで並んでいるものがまるで違った♡(いつも2つ、3つ星のホテルの私達ですから)


ベッドと調和の取れた壁紙♪

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

06/10/2018(Sun)
鳥瞰図・Vilnius宿編①

リトアニアの首都ヴィリニュスで泊まったシェイクスピア ブティックホテル。上からバスルーム、ベッドルーム、ラウンジルーム♪中心地にありながら、表通りから離れた中庭に面した部屋で、小鳥のさえずりで起きる朝でした(*´ω`*)
ホテル記事→「よりにもよって」 ロミオとジュリエットの愛溢れる部屋で、息子に嫌がられたっけ



何よりオーダーメイドできる朝食が素晴らしい!オススメ宿

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

05/26/2018(Sat)
鳥瞰図・Tallinnアパートメント編②

ぎしぎし鳴る古い階段を上がると、その古いアパートメントはある。細長い造りになっていて、ネットで見た、タイルのキッチンと暖炉に一目惚れしてここに泊まりたいと思った。キッチンの高さまでは気にしていなかったが、たまにヨーロッパでは私の背の低さを考慮しても異常に高いところがある・・・絵の中で自分を立たせてみましたが、おわかりでしょうか。その時のブログはこちら→「次の宿ミッション」
鏡を効果的に使って空間を広く見せていました



奥のカウンターBARの裏は食器入れ。洗面所は漆喰の壁と煉瓦
キッチンタオルの模様を絵の中に散りばめました♪

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">
