03/26/2014(Wed)
三朝と倉吉

サクラの枝が添えられて、春の気配を感じる会席✿
岡山から鳥取の三朝温泉まで格安「かにバス」が期間限定で毎年走っている。(12月~3月中旬)2時間半、大人往復¥4500。初めて利用したけど快適でした(*^▽^*)
鳥取には姉がいて、2歳半の姪は私と息子の所有物化している。



三朝から20分ほどの”倉吉”に立ち寄る。重要伝統的建造物群保存地区になっていて、そうゆう建物を利用したカフェも数多くある。その中で選んだのは白壁倶楽部。旧銀行で明治41年建築。カフェになったのは3年前ほどらしい。まず外の看板を見ているとスタッフが中から出てきて女の人がニコニコ「よかったらどうぞ~」と言うのだ。白のブラウスに黒のスカートできっちり制服を身にまとっている。席につくと男性スタッフが私達のテーブル担当で、それ以外でも私達の席の近くを通るたびに、子供に「美味しい?」と笑顔で話かけたり、ジュースやミニお菓子のサービスがあったり(息子、もう中学生なのにスミマセン)若いし店長とかそんな立場ではないだろうに、とにかくスタッフ全員からたくさんのきめ細かい心遣いが見え、カフェというよりまるで高級レストランのような心地良さだった。この建物が醸し出す古き良き空間の白壁倶楽部。倉吉のおすすめカフェでした✿(ランチは¥1200~。ボリュームもあって美味しいよ!)


ちっちゃいサイズのたい焼き、みっけ(10個で400円、アイス付き♪)
玉川沿いに並ぶ白壁土蔵群と石橋。外スケッチは雨で断念・・( ;∀;)

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

03/17/2014(Mon)
ニューヨーク×豆腐

ニューヨーク、ブルックリンにあるお店をイメージしたというカフェが岡山西口にオープンしてました。「Balloom(バルーム)」(HPはなく、Facebookされてるそうです)ドアノブからインテリア、色のコーディネートまでこだわり抜いてるのが分かる。階段側は大きく窓を取っているので明るい陽射しと外の木々が揺れるのが見えて心地いい。建物自体が本当に小さい一軒家で、1階はテーブル席が一つだけ、2階に3テーブル10席しかないので、たった4組で満席になってしまうことになる。行って座れるかは運?
2階へご案内しましょう



1階の壁はグリーン系に対し、こちらは水色、落ち着きます。奥はソファ席、ここに座れたらもっとラッキー♪小物も全てこだわってますね


この雰囲気とは真逆で、食べ物はヘルシーな豆腐が中心。実家が豆腐店なのだそうだ。”健康的で美容に良い豆腐をもっと食べてほしいと始めた”なるほど、それで私が行ったときはオジちゃんたちがランチしてたんだな( *´艸`)日替わりランチはサラダ・メイン・惣菜・お味噌汁・ごはん・飲み物がついて900円(サラダにはカリカリした揚げが乗ってた!)この日はボリュームのある豆腐コロッケはサックサクの揚げたてで美味しかった。




名物「おからと豆乳入りドーナツ」(90円)この豆乳も実家で作られたもので濃度が濃いから大豆の甘みだけで砂糖は不使用。ほのかに甘く美味しかった。テイクアウトもできます~

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

03/06/2014(Thu)
藍染ときどきランチ

去年、縁あって何度か藍染教室に参加したときのことを。寒い時期はお休みしています、一年を通してできるのは6月~11月の半年だけなのです。”染め”とくに真っ青な藍は前から興味は持っていたけど機会がなく、息子が中学生になって同じクラスになったママが、自宅で教室をしていると聞き、しかもこの教室は”ランチ付”。いいですよね、最高ですよね、ランチ付って、昼を挟んでびっちり半日作業、こうして手間暇かけてできるモノへの愛情も倍増。
初心者はまずショールを染めてみます。いろんなやり方があって、絞ったり、白く残したい部分を板で挟んだり(四角や丸の専用板がある)布に蝋(ろう)をのせて柄を出すろうけつとか。私は直感で「格子」柄をしたいとゆったら、ひぇ~大変だけどする?縫うのも染めるのも2回づつ計4回の工程だよって言われたけど(普通は2回の工程)、すごく楽しそう!と即決。(注*時間がかかるので初心者向けではありません)
私みたいに縫うの好きな方にはおすすめ。まさか染め教室で裁縫もできるなんて思ってもなかった。でも測ったり9列縫うのはさすがに時間がかかる、この時点で他の人はもう染めに行っている、いきなりハードル上げ過ぎたか


まだ終わりませんからね、染めない部分をビニール紐できつくきつくグルグル巻きにする。指が痛いなんて弱音なんて吐かないよ。もうランチが出来上がっている、ダッシュで染めに行ってビニールを外して最初塗った糸も外して(なんてすることがたくさんあるんだ)、脱水機にかけてもらってる間・・
「いただきま~す♪」

こんな豪華なランチだなんて思いもしなかったわけで、先生のお友達のまきさんが朝から準備に来て作ってくれていました。縫ってるときもキッチンからいい匂いがしてて。料理好きでアメリカにも住んでたグローバルな方で、どれもこれも美味しくて、レシピを聞きまくる。兼、料理教室じゃないか、まさに一石三鳥。後でデザートも出てくるんだけどこちらも手作り、すごい・・(*´ω`*)
お腹いっぱい満たされて、さらに今度は縦に縫う。キャンディーみたい!



またビニールの刑にして、2度目のお風呂へ。
ビニール手袋をつけて、縫ってる奥の方もしっかり色が着くように指で押し広げたり、引き上げ広げて空気を一旦当てたり、この行程を繰り返すことで濃度が決まる。しっかり色を着けたかったので無心で丁寧にこの作業を6,7回繰り返しました。



液体は少し硫黄の臭いがします。そのあと真水で洗うと、綺麗な紺色に!


先生がまた脱水かけて渡してくれるところで教室は終了。でも帰ってまだすることがあります、色落ちや色移りするのを防ぐために一晩酢水に漬けて翌日やっと本当に完成します。(浴槽を使った)ねー、時間かかるでしょう~手のかかる藍子でしょう~(笑)でもこの格子柄、気に入ってます。ショールだけど家ではのれんにしています。今年はエプロンを作りたい。
暖かい時期は部屋と廊下の間仕切りにしていました。

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

03/03/2014(Mon)
ここ掘れワン

ソファーテーブルをずっとアイロン台で代用してましたが、ちゃんとしたテーブルになりました。買いません、また解体現場から拾ってきました(*´ω`*)今まさに取り壊し作業を始めるとこで、おっちゃんお兄ちゃんが7人ほど最終打ち合わせ?してたところを「すみません~」と入っていったが、もう部屋の中はもぬけの殻で家具などはひとつもなく、一足遅かったかと思ったら、庭に木材と一緒に放置されていたのがこの机。使えるとピンときた私はそれを助け出し、もらっていいかと聞くとお兄ちゃんらは「え?使うん?それがええの?」と不思議がられ、おっちゃんは「そりゃ一枚板じゃしまだ使えるでぇ~」と賛成してくれた。大正時代のものらしい。ちょっとガタガタゆうけど問題なし。そのうち旦那がニスを塗ってくれるらしい。


このディテールが好き。当日は嬉しくてこの机で晩御飯を食べた。
最近、鉄とかワイヤーものも気になる。



木の皮のブーケにエッセンシャルオイルを数滴垂らすといい香りが持続するね♪友人がくれたスープの缶が素敵で、グリーン入れにした。実は見えるところは綺麗にしているが見えてないところは放置している。あったかくなってきたのでそろそろ片付けたい。とりあえずタオルを全部新しくした。


●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

| ホーム |