2021年 12月
12/31/2021(Fri)
ご挨拶

ギリギリのご挨拶となりましたが今年も本当に有難うございました!
絵を通じてもあたたかい出会いと縁も感謝致します(*^-^*)
住んでいる家にも感謝を込めて大掃除
ワックスで床を磨き、ボンスターでステンレスを磨き('◇')ゞ




大切な薔薇はドライでしばらく楽しみます
黒猫の天ちゃんとも縁あり、3匹目として迎えてはや4カ月
皆様、良い大晦日をお過ごしください♪

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

12/28/2021(Tue)
海外スタイル

無垢と漆喰のオーガニックハウス
軽い図面と既存の家具、海外の写真も参考に、倉敷インターナショナルさんが理想とする家を制作させていただきました
合板やクッションフロアなど科学的なものは使わない健やかな家を作っている事
ペンキもオーガニックにこだわり、漆喰の呼吸を妨げないようにしている事
結露しない北米の高性能ペアガラスを使用している事
プランナーのリカさんの想いがぎゅっと詰まったロフト付きの平屋建て
今後、パンフレットやHPなどあらゆる場面で登場する予定です(*^-^*)





家具の一部、色や質感、インテリアのモデルとなったリカ邸
クローズアップは、玄関・インドライルーム、キッチンガーデンの3か所





●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

12/25/2021(Sat)
クリスマス☆彡

☆彡メリークリスマス☆彡2021
紙モノ作家さんとお菓子屋さんの限定コラボBOX
紙箱をあけて薄紙をめくると箱サイズと一緒のクリスマスカード
その下には半透明の封筒の中にオーナメント風お菓子
一番下に、2つの紙箱とメレンゲとバトン菓子
ひとつひとつ丁寧に作られたうえに
入念に考えられたそれぞれのサイズと色調
どのように描いたら伝わるか、構想に1週間



籠から顔を出して寝る雨音に、色塗りがたびたび中断(*´з`)
天は教室パトロール(邪魔)
子供教室で描いてくれたクリスマスカード

クリスマスが終われば大掃除が待っている・・・('Д')

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

12/24/2021(Fri)
聖夜☆彡

聖夜の夜にお届けする絵☆彡
ガウディのケーキに、ドライの実やリーフをコーディネートしてくれた倉敷インターナショナルさん
クリスマス仕様になっていたご自宅にお邪魔してきました




お花屋さんで制作してもらったという、もみのブーケをがあちらこちらに
何気に置いてある差し色がまるでクリスマスカラー



キャンドルの優しいともしび
我が家も今晩くらいは灯をともそう(*^-^*)

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

12/14/2021(Tue)
たまにはイタリアン

野菜は契約農家から新鮮なものを取り寄せ、魚は毎朝シェフが自ら卸売市場で厳選し調理を施すRaffinato ラッフィナート(兵庫県芦屋市) 全9品のランチコースを頂きました
真ん中上のオレンジ色の前菜は、このレストランの名物だそうで
”甘い人参のスプーマ 生ウニとコンソメのゼラティーナ”(聞いただけでは覚えられない)
極限まで甘みを引き出した人参ピューレに生クリームと合わせ、ムースに仕上げられた逸品
ガラスの器からも鮮やかな影色が映し出され、目にも舌にも美しい
ほうれん草のリゾットに、エディブルフラワーのサラダ、4種チーズのクレープ仕立て、ポルチーニのパスタ・・・お腹一杯♪


自家製ジェラートも販売。せっかくならコースのデザートは、この中から好きな味が選べるジェラート盛り合わせにしてほしい(切実)(*´з`)
ちなみにここのジェラート専門店は大阪にあります♪
帰りに須磨水族館に行ったけれど、改装中でメイン施設はほぼ閉まっている。イルカとかペンギンとかショー全般・・・
2023年4月リニューアルオープンを待ったほうがいいかも

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

12/07/2021(Tue)
ライト建築

緑溢れる山肌に沿って階段状に立つ”ヨドコウ迎賓館”(兵庫県芦屋市)
フランク・ロイド・ライト設計による国重要文化財で97年前に建てられました。「土地と建物の一体化、環境との融和」を大事にしたライトの建築思想を、思う存分味わうことができます。2階の応接間の窓から見えた紅葉に心奪われ、滞在1時間しかないというスケジュールの中、夢中で描きとめました。上の通風孔は当初換気のための網戸でしたが、雨対策の為、今はガラスの明り取りになっています
柔らかくて加工がしやすく、かつ凸凹した質感や独特な褐色からライトは大谷石(栃木県産)を使用。この石・・約二千万年前の火山活動でできた凝灰岩なのだとか。樹木や貝殻が混じっていることもあるそう!(ぜひ時間をかけて回るべし)


石にも細かな彫刻がなされている車止め。玄関を背になんという景色でしょう
まるでスペイン・グラナダのアルハンブラ宮殿を思い出しました



ドアや窓、欄間など随所に登場する緑の飾り銅板。自然色に近づけるため、銅に緑青(ろくしょう)と呼ばれるサビを発生させたのだとか。葉がモチーフになっています
和室は当初ライトの設計にはなかったらしいが、施主の強い要望だったそうです
見事に装飾を施し調和が取れている!





御手洗いの明り取りでさえ、ライトの手にかかれば・・・
洗面所とお風呂も上部に窓枠を作り明かりを取り入れている



当時、一般家庭ではまだ窯であった頃に暖房・厨房の設備の全部は電化していたそうです
クライマックスは4階の三角天井の食堂。ユニークな飾り支柱や小窓は必見

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

12/02/2021(Thu)
精進料理

山上にひっそり佇む松琴寺(岡山市中区門田本町)。備前岡山藩主・池田治政が児島(岡山県倉敷市)の喩伽大権現から分祀した分社がある由緒ある寺院。 窓からパノラマに飛び込んできた紅葉と石垣と灯篭の庭園。景色も御馳走のひとつだと言いますが、秋が一番贅沢ですね
こちらでは朱塗のお膳と器での本格的な精進料理が、予約をすれば誰でも頂けます
青菜の甘辛煮、もち麩、湯葉揚げ、冬瓜の煮物、ごま豆腐などなど
汁椀は湯葉で包んだモチモチの蓮根餅とキノコ、むかご御飯とお漬物
季節の野菜がふんだんに使われて

重厚な入口の扉
手入れの行き届いた秋の境内を散策♪



●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

| ホーム |