01/17/2018(Wed)
三楽荘

広島県庄原市東城町へ。国登録有形文化財に登録をされたのはまだ7年前。今でも営業できそうですが惜しくも60年間の旅館業に幕を下ろし、今は展示のみの旧保澤家住宅。(無料♪)高級な屋久杉や檜がふんだんに使われた上でなく、その大きさから、現代において入手や搬入が困難で二度と同じものは建造できないそうです
欄間の桐の一枚板。縁板は60㎝、松ヤニで作った幻の黒色塗料を使用



奥座敷へ続く廻り縁からは日本庭園。先代の日本人の美的感覚は見事で、無性に着物を着たくなりました(最近全く着ていない・・・)
雨水を逃すために傾斜がついている仕掛けが。こんな所で仕事がしたい↓





離れ2階、大広間にもぐるっと廻り縁
道の駅で買ったお昼ご飯♪地元おばちゃんの手作り、おすすめ

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

| ホーム |
comments
post a comment