02/10/2009(Tue)
紅茶染め

今使ってる水彩紙は真っ白ではなく少し黄味がかってはいるが、もう少し色がついてて、まるで少し年月が経って日焼けしてるような、雰囲気のある紙がないかと思って探してはいた。しかし好みのそうゆう色がついてるただの紙ではいけなくて、絵の具の吸収性も良くないとうまく塗れない。いちかばちか。そうよ、今の紙のまま、糸や布を草木染めするみたいに、紅茶で染めてみるってどうかしら♪少し多めの茶葉を煮立て、トレーにうつし冷ましてから均等に漬けて乾かす。1回ならどれくらい、2回通した濃さがどのくらいか、珈琲ではどうか、といろいろ染めてみたところです。
こうしてあの時見て感じた、アンティークの小物たちをとりまく色、光、グラデーションを自分なりに表現できたかな、と思います~。でもまだまだ実験途中。
絵、そして紙、最後の額にいたるまで、今後のテーマは ”オリジナル”


●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→

| ホーム |
comments
写真のカンジでは、ペンスケッチしてから紅茶染めしているのですか?色は塗ってからまた水張りするんでしょうか?紅茶臭くは・・・ないですよね(笑)
私もやってますよ。紅茶染め。
スケッチ用じゃなく、スタンプのカード用にだけど。ヘヘッ。
まわりをわざと焦がしてみたり、均一じゃなくムラムラに染めてみたり・・・
いろいろ試してます。(やってみるのが楽しい)
たまねぎの皮もいい色出ますよ~ん。
市販のポストカードに紅茶を塗ってアンティークにする方法が出てました。
やはり、お洒落な人はおんなじこと考えつくんじゃね~。
手順もいろいろしてみてます~^0^色を塗る前に染めると、色の吸収がよくないのでちょっと苦労しましたが落ち着いた色合いになるかも~?
Suzuさん
そうそう!玉葱の皮、今ためてます^0^きっといい色出るだろうね!さすがそっちももう染めてたのね~こうゆう作業も面白いわ確かに!いろいろ情報交換しましょ~♪
ノエルさん
料理の先生がね、言ってくださってて、実はやっと実行したのよ~。水彩紙もいけますなぁ!
日焼けした紙も取っとかないといけないのね~(笑)
よく考えると紙って植物繊維から作られるものねぇ(今では古紙に変わりつつあるけど)。
不思議~
はは~ん、わざと日焼けさせるのもいいかもね!どれくらい吊っておけばいんだろうね~まだまだ試行錯誤中ですけどね^0^
つい先日ベトナムツアーの講評会で東京に行っていたのですが、かりんさんも同じように紅茶染めをやっておりました。コーヒーなんかも使ったとか…
アンティーク調の雰囲気がただよっていて、かりんさんならではの作品に仕上がっていましたよ。
本人そのままのおしゃれな作品!!
私も試してみたいなぁ~と思っていたところです♪
泉さんの作品も素敵~~~っ
泉さんの染め作品がどんどんUPされるの楽しみです。参考にさせてくださ~~~い
コメントありがとうございます♪ベトナム講評会おつかれさまでした~かりんさんも水彩紙を?へぇぇ~またメールしてみよっと^0^ 題材によって染めたりしていきたいと思ってます!何事もチャレンジですね♪
post a comment