02/14/2021(Sun)
ショコラ焼き菓子セット

ハッピーバレンタイン♪
新作の「ショコラの季節 焼き菓子セット」が発売されました。3種類のクッキー24個
アイテムをお伝えしていただきイラストの構成&デザインも担当させていただきました
フルーツタルト”Gowdy”ガウディ(岡山) 個包装になっているので手土産に最適
苺バージョンと変わり、シックな配色



薄い色から塗り重ねていきます、失敗のできない水彩画
全体の色バランスを考えながら、丁寧に、たまに立てかけて様子を見て
濃いところは8回くらい塗り重ねて、メリハリを作ります


●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

02/03/2021(Wed)
巻き巻き寿司

節分は今日だと思っていたら(*'▽')
毎年恒例の巻き寿司月。料理教室で作るのは優しい味、手作りはどんな高価なものよりかなわない。穴子、海老、椎茸、かんぴょう、高野豆腐、ツナ、たくあん、卵焼き、三つ葉の9種類
ここまでの準備に2時間以上。さー巻き巻き!




フライパンに鍋つかみの魚がギロリ。オールドパイレックスのボウルたち
無造作に見えて、きちんと色を考えて積み上げられているのだとか
先生のこだわりが随所に(・´з`・)




異なる素材や柄のクッション。フランスで見つけたという現地作家さんの作品
額コレクションコーナー

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

01/12/2021(Tue)
祝☆成人

シワになるからとスーツで帰省してきた息子、岡山でも1週間前に成人式延期となってしまいました。一生に一度の節目、近いうちに無事開催されますように!
お正月はとにかく猫と戯れた日々(この時ハイテンション)
ちょこっとお出かけ♪お祝い的に作った苺サンドは見た目残念なことに



毎年恒例、曹源寺。いつも人が少ないのですが更に人おらず(';')ゆっくり初詣
1階の障子貼り替えに初挑戦。ホームセンターで、剥がしのり・のり・障子紙を購入
思ったより剥がれず雑巾でゴシゴシ、乾かしに1日費やし、翌日に貼っていく




それなりに綺麗に!(本来は障子って1年に1度貼り替えるものなんですね・・)
裏は素人感満載(^-^; これで万が一、猫に障子を破られても怖いもの無し
(今のところ破かれていないし、壁に爪とぎもしない空気読める猫たち)



●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

01/01/2021(Fri)
謹賀新年☆2021

”ピンチはチャンス!” 困難にぶつかった時にいつも思い出す言葉でした。この思考回路ってとてもポジティブ。似た言葉でいうと”別れは出会いのチャンス”と同じ。ピンチや別れを経験しないとチャンスや新しい出会いは生まれない・・・と思うと未来は明るくなりますね
2021年☆明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します(*^-^*)
苺のイラストは某パッケージに変身

母屋の、珍しい組み方の扇垂木から離れを望む。桂離宮に憧れた祖父のこだわり
白ワインで新年の乾杯




推定1歳になった兄弟猫の雨音と過ごす年越しは、いつもより特別に
ついに台所上の棚にも上がれるようになったり、元気一杯です
インスタグラムアカウントは3つ、イラスト=izumitakahara29
泉ハウス=izumihouse29、猫=izu.ameotocat (フェイスブックは脱退しています)


●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

12/30/2020(Wed)
良い年末を

落ち葉のリースで Thanks 2020!今年も有難うございました
世界中で予想していなかった、当たり前の生活が当たり前ではなくなった年でしたが
だからこそできた事を数えてみると、いくつもあったはず(*'▽')
長かったお家時間も快適空間に!



部屋の中を照らす光、瓶と籠の影
よく模様替えをするのですが、ここはリノベーションする時に家具の位置も何度も何度も考えながら配置したので、今も引っ越し当時のままを保っています



4月から兄弟猫の雨音を我が家に迎え入れたことが今年一番の出来事でした=^_^= もうすぐ推定1歳、毎日すくすく
ワックスでピカピカ☆ 本日満月なり



良い大晦日をお過ごし下さい♪

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

12/25/2020(Fri)
オーナメント


アンティークのオーナメントシリーズ
Merry Christmas2020 でした☆彡
子供たちが描いた可愛いクリスマスカード、今年も賑やかに
サンタさんに御礼を書けたね!



雨音もおめかし(=^・・^=) 今年も残すところあと6日

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

12/24/2020(Thu)
丸の内ツリー

まだ紅葉を残した葉と、控え目なクリスマスツリーに真っ赤なテーブルクロス。お互いを引き立て合っている温かなカフェテラス光景でした。2年前に描いた東京・丸の内スケッチ。人物がたった一人で色も寂しかったのでなんとなく未発表のままでしたが、今や東京も気軽に行けなくなったとなると貴重な絵に思えてきて、犬も人も増やして色も足してお披露目(*^-^*)
ツリーは猫がきっと荒らすので、御手洗いに立てかけてみた木



森の香りがするリースは、ドアのアクセントに。お気に入りのキノコ鞄
聖なる夜★☆彡

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

12/15/2020(Tue)
パティシエ厨房

シェフが目の前で作りだす、お皿の上の芸術的なアシェットデセール
毎年、描かせて頂いていたのですが、コロナ渦でそのパフォーマンスが中止に
Patisserie Oxalisパティスリー・オクサリス
ならばと、今年はお店と厨房の鳥観図を!ということで、まずは写真を撮りにパティシエの舞台裏に潜入。重厚なオープンが何台も並ぶ前でパティシエがそれぞれ自分の持ち場をこなし、常に動き回り、パッケージ詰めもこなす。甘い香りに包まれながらもそこは一歩踏み込めば戦場。制作にあたり、その活気あふれる厨房と、木のぬくもりと落ち着いた売り場、シェフを囲むデセール空間の対比をどの角度でどの視点から表現するか、とても時間をかけて決めていきました



どこを見せてどこを省くか、も描きながら考えるので気付けば制作期間2カ月
納品日、「私が居るわ!」と盛り上がるスタッフさん達


歴代スケッチに仲間入りして頂きました♪今はレジ横の壁に飾ってくれています
クリスマスケーキ予約は全て完売したそうです(*^-^*)

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

12/12/2020(Sat)
月刊プラザ最終号

冬が来るとボルシチが食べたくなります。チーズとフランスパンを添えて
今年はお家でクリスマスプチパーティーはいかがですか?
「月刊プラザ岡山」の表紙を描いた1年間。現場スケッチにこだわり、毎月足を運んできました。コロナ渦になってからは思いがけず巣ごもりでしたが、好きな室内スケッチで乗り切り、最終号の12月はテーブル演出をお任せして頂き楽しく描き終われました
1年間、見て下さり本当に有難うございました(*^-^*)

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

12/09/2020(Wed)
卓上カレンダー

本社ビルを筆頭に、社内鳥観図、工事現場、施工建造物、創業者生誕地の島など、この2年間で描かせて頂いた建設業者「株式会社まつもとコーポレーション」の集大成イラストが卓上カレンダー(非売品)となりました。1915年創業以来初めての試みということで、レイアウトやデザインも手掛けました
土台は”エコ思考”と”絵との雰囲気”に合わせクラフト紙に。もともとこのデザインで作られていたパッケージ会社さんに依頼。まつもとのロゴだけを右下に最小限表記。あくまで絵がメインだから会社の住所や説明書きは不要だと(社長談)


最初の表紙デザインは、手書き文字&我が家の断面図でした(*'▽')
1月 吉備津神社の北随神門(吉備津)
2月 本社ビル(表町)
3月 本社オフィス鳥観図(表町)
4月 こうくんれいちゃん(まつもとキャラクター)
5月 ブランチ工事現場(北長瀬)
6月 ブランチ正面(北長瀬)


7月 カルピス岡山工場(総社)
8月 ブランチ鳥観図(北長瀬)
9月 まつもとアスコン(美作)
10月 ブランチ(北長瀬)
11月 創業者生誕地(本島)
12月 クリスマスツリー(既存イラスト)
卓上カレンダーといえば毎年愛用しているのは押田洋子さん♪

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

12/06/2020(Sun)
小さなマルシェ

★2021カレンダー完売 有難うございました(*^-^*)
年に1度の「マトカの小さな秋マルシェ」(岡山市東区瀬戸町)
紅葉した木々に囲まれたカフェ・マトカさんを目にした瞬間、ペンを走らせました。看板猫の雨&雫ちゃんも描き入れ、この絵はマトカさんの元へ、お店でぜひ見つけて下さいね♪(2021年より、美味しいランチは完全予約制)
毎年たくさんのお店が軒を連ねますが今年は規模縮小しての開催


スイーツとマトカさんのお弁当をテイクアウト
来年は通常通り賑やかに開催されるといいですね♪

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

11/28/2020(Sat)
秋の倉敷

黄色に色づいた葉とは対照的に、美観地区の柳は青々と風に吹かれています。ちょうど人力車に乗った和装の花嫁と花婿が現れてくれました。スケッチに描き入れる人物は一期一会。まだ人がまだらでしたが、再びここが観光客でいっぱいになりますように・・・
倉敷館(観光案内所)の2階は休憩所になっていて、瓦屋根がパノラマで一望



壁につたう蔦。この日のランチは”桜草”にて
カフェ・エルグレコの窓と蔦



岡山=児島=ジーンズ。椅子カバーはナイスアイデア
竹&緑の目隠し。なんと建物と調和がとれて美しいことか

久しぶりにフランス気分が味わえる”Felicite"でカフェもしたり

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

11/26/2020(Thu)
しずおか土産

緑茶、富士山、みかん、うなぎパイ、浜松餃子、静岡おでん・・・
イメージがぎゅっと詰まったデザイン性の高いお土産は、自分にも贈り物にも楽しい
空き時間に訪れた大井川にかかる世界一長い、木造の蓬莱橋(ほうらいばし)。全長897.4メートル、通行幅2.4メートル。現在も農道として利用されていて、長い木=長生き・8974=厄無し、の語呂合わせで縁起のいい橋としても人気だとか!(^^)! 残念ながら時間が無く実際歩くのはまた次回(ギシギシ音がするそう)


橋のたもとに2019年3月OPENしたのが「897.4(やくなし)茶屋」(現在は営業10時~16時)。ぜひセットで訪れてほしいクオリティの高い物産店!それもそのはず、”島田市緑茶化計画”として、ロゴマークからイメージカラー、オリジナルデザイン、店舗や空間まで手掛けている。こんな、といったら失礼ですが!車でしか訪れることのできないまわりには橋しかない場所にあるのがもったいない(・´з`・)
「Green Ci-Tea」シリーズのデザインはひと際目を惹くで賞




お茶羊羹は筒状で押し上げて食べれるため手を汚さないで賞
この富士山おかきはネットで発見、ぽってりフォルムがなんとも愛くるしいで賞
ロゴマークのステンドグラス丸窓



静岡市内で一軒寄ることができた、世界初・焙煎温度が選べるティージェラートカフェ「 MARUZEN Tea Roastery」
製茶問屋「丸善」が運営されているだけあって、ジェラートの味にうるさい私の舌をうならせてくれた逸品
(2階がイートインスペース)
8種類から選んだのは、玉露と抹茶♪

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

11/23/2020(Mon)
レシピカード

みかんダンボールに続いて、マルシェで並ぶ野菜を使ったレシピ紹介がイラストカード・3点になりました↓↓訪れたお客様が自由に持ち帰れます、作り方は直接裏面を見てね(・´з`・)どれも美味しかったです!注*施設オープン記念限定
KADODE OOIGAWA(静岡県島田市)





現地で、オープン前の施設で行われた調理実習に潜入して描かせて頂きました
珍しかったサトイモの葉柄”芋がら”と”原木しいたけ”
自然の森の中でまず木を伐採し、90~120㎝の長さに揃えた原木にしいたけ菌を打ち込み、培養期間1年半、春と秋の収穫には2年以上かかるという手間暇かけられて食卓にあがるんですね(しいたけ苦手でごめんなさい)
出来上がるまで私も少しだけお手伝いをしながら、おばちゃん達と交流&試食会



夜は藤枝駅近くの居酒屋さんで静岡グルメ
生しらすはなかったけれど、漬けしらすを。魚もピチピチ新鮮

大根おろしたっぷりの雪見揚げ餅♡
静岡の人は”朝ラーメン”を食べるそう、どおりでホテルの朝ご飯に登場


●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

11/21/2020(Sat)
みかんダンボール

"自分で買っても嬉しい 誰かに贈っても嬉しい"
そんなパッケージが、みかん箱として誕生しました
SLが走る大井川鉄道で有名な、静岡県の島田市に2020年11月12日OPEN
KADODE OOIGAWA 県下最大級のフードパークには、緑茶・カフェ・レストラン・お土産・キッズランド・ツリーハウス、そして大井川流域の水と気候と豊潤な大地で育った新鮮な農産物コーナーのマルシェ。こちらに陳列したOpenの週末、このデザインBOX入りのみかんが飛ぶように売れたそうです(*^-^*)12月から”青島みかん”が登場するみたいで年末年始に甘いみかんはいかがですか♪
注*今現在では、現地で買うか現地で発送手続きするか手に入れる方法はないそうです


施設自体のプロジェクトは5年前の2015年からだそうで、島田市・大井川農業協同組合・大井川鉄道・NEXCO中日本との4連携でスタート。大井川鉄道では35年ぶりに「門出駅」を新たに作られました(でもSLは停まらないみたい、残念(・´з`・))
施設全体マップ


”モノの価値を再発見、再編集、デザイン、価値を高め、届ける”ことで施設に携わっておられるチームより声をかけて頂きました
届いた大井川みかんの現物をスケッチ


一番右が、良く見る形式の既存段ボールですね(^-^;
水彩画の色味を忠実に再現してくれる段ボール会社様を探すのも大変だったようです
詳しくはチームによる「みかん箱をつくってみる」を読んでみて♪



フードエリアも色んなデザインがあちこちに。静岡ならではの緑茶バーガー
マルシェの新鮮野菜スムージーとか、お茶ラーメン!
お茶漬けにお茶アイス・・・いつか訪れて全部食べたい( ^)o(^ )





500円で容器入りお茶が飲めるとか
島田市には緑茶が出てくる小学校があるそうです(岡山も期間限定施設で桃ジュースが出たことあり)
ということで緑茶水道も完備

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">
