03/19/2022(Sat)
ミモザと猫

春の花を見つめる、あられちゃん(グッドタイミングに窓辺でモデル兼パトロール)
庭のミモザが満開な、カフェ・マトカにやってきました(岡山市東区瀬戸町)
目が冴えるような山吹色が、庭を彩る。花が咲く、実のなる木はやっぱり良い


ひとつひとつ手作りでボリュームのあるランチはいつだって美味しい♪
4月からいろいろリニューアルだそう。変化はネガティブではなく前向き

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

03/12/2022(Sat)
春の花

花びらの繊細さ、柔らかさ、淡かったり鮮やだったりな色。かねてより、これをペンと水彩で表現するには限界があるのではないかとなんとなく避けてきた題材でしたが、ベランダや庭に芽吹いていた春の花たちを見ていると、久しぶりに描きとめたいと思いました。もう春がすぐそこまで来ています(*^-^*)
産直で選んだミニバラ。生花は猫たちが絶対悪さをすると思っていたのに意外にスルー。これからは時々、花を飾ろう♪
風と共に香る沈丁花、今年も花をつけてくれて嬉しい



裏山の蝋梅から我が家を望む
焼杉に映える、梅



古い珈琲ミルを母屋から持ってきました。豆から挽いた珈琲は格別
陽も長くなり、差し込む光が気持ちいい3月

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

02/23/2022(Wed)
猫の日22222

一日過ぎましたが、猫の日だったので我が家の猫レポート
雨と音は推定2歳、子猫だった天は推定9カ月に成長し、3匹との暮らしも半年になりました。毎日、彼らから愛とぬくもりを手にしていることを感謝する”一番大きな猫”は私
猫学によると、犬は仲間とともに集団で獲物を追っていた一方、猫の先祖は森にとどまり狩りも防衛も全て自分で判断し単独行動で生活していたという。だからきっと私の先祖は猫で、本能的に猫という生き物が好きで、飼い主=ペットではなく同志、共有、友人のような、お互い束縛、制限を嫌い自由を好むところも一緒にいてじつに楽である



かまってほしくないけど絵の上でわざと寝たり、PC作業中、仁王座りの音
良く言えば大らかで気にしない。悪く言えば尻尾を3度もコンロで焦がすドジな雨




”箱入り娘” 整理整頓していた引き出しに入って寝てしまう天真爛漫の天
下駄箱の戸を開けて荒らす、押し入れに忍び込み布団圧縮袋に穴をあける、食品庫の密封袋も穴をあけまくる、夜中とにかく暴れる寝ない、座布団や毛布を引きずり出す、鉢植え何度もひっくり返すなどまさにThe・猫らしい行動に手を焼いていた。(全て雨と音はしてこなかった事)あの頃がなつかしいような、少し大人になってきたおかげでもあるが、今は天が何をしようとも私は仏のように側で微笑んでいる
食べ物に毛が入っていても除去せず一緒に体内に取りこんでいる
もはや脳内が沸いているのかもしれない

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

02/18/2022(Fri)
世界でひとつのランチ

ボルシチにはレモン果汁入りの泡立てた生クリームを添えて
クリームチーズにハープを練り込ませたペーストを塗ってサーモンを挟んだベーグルサンド
スージークーパーのお皿も、開ききったチューリップも、オイルランプのともしびも御馳走のうち
「本当のおもてなしは自分の中から始まっている。自分自身のことを大切なお客様のように思うこと。アルコールランプに光を灯しワインのボトルを開け、テーブルクロスを広げて簡単なおつまみを用意する、たったそれだけでわかるはずだ、幸せの瞬間はいつでも手の届くところにある、ってことが」 パトリス・ジュリアン


●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

02/14/2022(Mon)
バレンタイン

ハッピー♡バレンタイン2022
チョコレートやレアチーズを楽しむ、午後のお茶時間
こちらの飼い猫・ララちゃんも後で描き足しました(=^・・^=)
蔵を改装したSusie(岡山県玉野市)にて



暖炉を囲んで、イギリスやアメリカ製のカップを眺める
彼女も器は惜しみなく普段使い
御馳走様でした♪

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

02/10/2022(Thu)
サクラメント

キリスト教の宗教的儀式と日本の国花である桜と掛け合わせて、”森の中に佇む教会”をmomotose(モモトセ・岡山県赤磐)で表現した展示が行われています。暖炉のある100年前の蔵と、ガラスを使ったディスプレイが静かに美しく空間を演出しています
草木染作家、Ishii Ritsukoさんは普段は庭の草花で染めますが、今回は桜がテーマということで去年の桜から採った色で、アクセサリーなど制作。まるで本物のよう



2月19日までの金土月火。(*期間中喫茶はお休み、テイクアウトのみ)
ロフトから展示を見る





繊細な作品はモモトセさんの重厚な雰囲気に映えます
炎の音を聴きながら、いつまでもゆっくりしていたい場所

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

02/06/2022(Sun)
オフィス描き

以前、オフィス(建設会社)の鳥瞰図を描かせていただきましたが、それから倉庫だったところをオフィス空間に広げたり、デスクのレイアウトやロッカーの見直し、ブースコーナー、休憩コーナーが設けられたりとこの3年で大幅に変わりました。
そんな新しくなった働くオフィスを5か所、描かせていただきました
まつもとコーポレーション(岡山市北区表町)


元倉庫だったところが奥行のある空間へ
椅子は高品質で機能的で有名なオカムラで統一


昨年新しく設けられた休憩ブース。女子社員さんにモデルになって頂きました
籠れるブースコーナー。こちらの壁もオカムラ





表には今までの原画をたくさん飾ってくれています(商店街からも見えます(*^-^*)
それぞれポストカードになりました(非買品の社内用)

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

02/03/2022(Thu)
和食シリーズ

今日は節分🍣駆け込み描きの、本日のランチ
美味しいものは世界を救います。飲食店にエールの気持ちで、掲載しそびれていた絵と共にお届けします
「ふじ田 旬彩」(倉敷市児島)
限定15食のランチは先付・お造り・蒸し物・揚げ物・ご飯・デザート
ご夫婦だけでされており、地元民にも愛され美味しいと評判。料理というものはただ作るだけでなく器選びと盛り付けまでが料理と再確認するのです

どちらも秋に描いたものなので、落ち葉や紅葉があります(*^-^*)
「和のうまみ処 桜草」(岡山県倉敷)
季節によって内容が変わる、限定数の松花堂弁当は、お造り・天ぷら・小鉢・サラダ・天ぷらがギュっと箱の中(ご飯とお汁別)彩り良く、テーブルに運ばれてきた時は毎回きらめきます

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

01/21/2022(Fri)
永沢まこと本 2000年代

想い出の永沢まこと本、2000年代は「旅で出会う絵になる人」(2000年)画集「田園のイタリア」(2002年)以降は、ペンスケッチの描き方入門から上達術のような参考書を次々に出版し、スケッチを始めてみたいけどどうしたらいいかわからない人達に希望の光を確実に与えていきました。
絵描き馬鹿になるな、絵を通していつも”考えること”を止めるな、現状に疑問を持ち続け自分を知ること。この永沢さんの思想感は「絵を描く、ちょっと人生を変えてみる」(2002年)にヒントがたくさん載っています
アフリカのマサイ族の対面描き、タンザニアのサバンナで猛獣の早描きが載った
「永沢まことの絵の描き方⑦日間」(2006年)もお気に入り
振り返ればたくさんの貴重な本を遺してくださいました
ひとつひとつまたじっくり読んでいこうと思います

この時はブルーから塗りたくなって
赤、茶色、そして最後に緑系


01/17/2022(Mon)
永沢まこと本 1900年代

想い出の永沢まこと本、1900年代集
ふらっと立ち寄った本屋で「絵を描きたいあなたへ」に出会ったのが1977年
ちょうどイギリスへ行く目的を探していた時でした。それまでもスケッチは描いていたけれど、この道を迷わず行けと背中を押された瞬間でした。書かれている画材を一式揃え1988年、3カ月渡英。100枚にのぼったスケッチ、帰国後コピーと何枚ものファンレターを送ったことで永沢さんと文通が始まります
1999年の初個展後、「海辺のイタリア」サイン会(大阪)で初対面を涙で果たした忘れられない本たち
なかでも貴重なのは、1992年4月~9月に開催「ゴッホの世界を描く 永沢まこと展」で制作された1冊。永沢さんが1991年春から秋、数カ月かけてゴッホの足跡をたどるためフランス・ベルギー・オランダ・イギリスを旅した画集(40P)。画集といっても少し厚い紙にポストカードが20枚貼りつけてある珍しい形式です(他ページのモノクロは印刷)



有名な「アルルの跳ね橋」 水の映りがラフながら巧妙
「ドーデの風車小屋」 息をのむ美しさ


とにかくゴッホはよく旅をしよく歩いた人「ゴッホの生涯」編
毎週土曜の朝はアルルの大通りにマルシェが店を出す編

01/14/2022(Fri)
哀悼 永沢まこと

恩師であった永沢まことさん
先週ご逝去され心より謹んでお悔やみ申し上げます
絵の、ペンスケッチの世界へ導いてくださっただけでなく、出会って以来24年間に渡り
先頭に立ち第一線を進むエネルギー、交流と激励、時には厳しくも温かいご指導が途絶えることはありませんでした
Aim Hight!志を高く持って!
そう繰り返し可能性を信じ続けてくれた永沢さん
言い尽くせないほどの感謝と共に
安らかなご永眠をお祈りいたします
Everyone says Makoto Nagasawa was a highly respacted person.

01/01/2022(Sat)
謹賀新年☆2022

明けましておめでとうございます☆
今年もどうぞ宜しくお願いいたします
”日々新又日新”
ひびあらたにまたひにあらたなり
毎日新しい気持ちで!

不具合だった玄関ドア
新年早々直してもらったから、いい気が入りそう(*^-^*)


協力してもらって猫3匹と一緒に撮影(=^・・^=)
また猫まみれの2022へ

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

12/31/2021(Fri)
ご挨拶

ギリギリのご挨拶となりましたが今年も本当に有難うございました!
絵を通じてもあたたかい出会いと縁も感謝致します(*^-^*)
住んでいる家にも感謝を込めて大掃除
ワックスで床を磨き、ボンスターでステンレスを磨き('◇')ゞ




大切な薔薇はドライでしばらく楽しみます
黒猫の天ちゃんとも縁あり、3匹目として迎えてはや4カ月
皆様、良い大晦日をお過ごしください♪

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

12/28/2021(Tue)
海外スタイル

無垢と漆喰のオーガニックハウス
軽い図面と既存の家具、海外の写真も参考に、倉敷インターナショナルさんが理想とする家を制作させていただきました
合板やクッションフロアなど科学的なものは使わない健やかな家を作っている事
ペンキもオーガニックにこだわり、漆喰の呼吸を妨げないようにしている事
結露しない北米の高性能ペアガラスを使用している事
プランナーのリカさんの想いがぎゅっと詰まったロフト付きの平屋建て
今後、パンフレットやHPなどあらゆる場面で登場する予定です(*^-^*)





家具の一部、色や質感、インテリアのモデルとなったリカ邸
クローズアップは、玄関・インドライルーム、キッチンガーデンの3か所





●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

12/25/2021(Sat)
クリスマス☆彡

☆彡メリークリスマス☆彡2021
紙モノ作家さんとお菓子屋さんの限定コラボBOX
紙箱をあけて薄紙をめくると箱サイズと一緒のクリスマスカード
その下には半透明の封筒の中にオーナメント風お菓子
一番下に、2つの紙箱とメレンゲとバトン菓子
ひとつひとつ丁寧に作られたうえに
入念に考えられたそれぞれのサイズと色調
どのように描いたら伝わるか、構想に1週間



籠から顔を出して寝る雨音に、色塗りがたびたび中断(*´з`)
天は教室パトロール(邪魔)
子供教室で描いてくれたクリスマスカード

クリスマスが終われば大掃除が待っている・・・('Д')

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">
