03/31/2023(Fri)
春🌸こども教室

春モチーフ(小学2年男子)
2回目はスケッチブック片手に外へ出て、春の花を見つけに
(ここだけの話、私はマスクの下に両鼻ティッシュを詰め込んで)
桜はもちろん、椿、ムスカリ、タンポポ、ペンペン草など咲いている状態に顔を近づけて描いていると、無理な体制に足がしびれたり荷物が邪魔をしたり。だけど机に座って楽に描く時と違って”忍耐力”が線に加わり勢いある生きた線になる



見慣れている花も、よく見れば複雑でいびつな形をしている(小5男子&中1女子)
タンポポの綿を手にとって描くと、種に毛が生えていた発見


絵日記風に、文字も入れていく優れた構成力(小6女子)
絵になるね、なぎくん!

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

03/30/2023(Thu)
お茶の時間パッケージ


お茶の時間 焼き菓子セットが販売スタート(3店舗&オンラインストア)
Gowdy”ガウディ”
宇治抹茶の味を堪能できる味わい深い「抹茶のチョコチップクッキー」
アールグレイの茶葉が香る「アールグレイクッキー」
ふんわりと口に広がるお茶の香り「ほうじ茶ナッツクッキー」
3種を詰め込んだレイアウトデザインも担当





個包装にもそれぞれイラスト入り。もちろんケーキも美味♪
小箱タイプも手土産にいかが?(11個入り)

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

03/27/2023(Mon)
スパイスカレー

パクチーをはじめて食べたのは台湾で24年前までさかのぼる。頭痛が襲ってきて以降、口にすることはなかったし受け付けない体質だと思っていたけど、絵を描いた後食べてみたら食べれた、今までごめんねパクチー。きっと初めての台湾旅行で疲れていたのだろう
ということで絵は、グリーンとキーマの2種がけ♪
桜を求めてドライブ中、たまたま見つけた山中のパン屋さん。(和気郡・岡山県)



緑深き場所に、看板猫発見♪
一本ぽつんと咲く桜
結局この日は運転3時間に疲れ果て絵を描けないまま帰宅(本末転倒)

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

03/22/2023(Wed)
ミニカードコレクション

”世界にひとつだけのイラストミニカードを作りたい”
何百枚という原画を実際見に来られ、旅先で描いたヨーロッパを中心に、台湾、日本、そして我が家の猫たちと50種類に厳選。1から50までの番号の横に記載されているのは、スケッチした場所と私のサインのみ
韓国本を取り扱って頂いている、にゃんたろうずさんは、購入者には心を込めてミニカードをお付けしていて、新たに私の絵で配布されることになりました。(まだ旧カードの在庫があるそうで、しばらくは混合だそう)。お店のノベルティとしてのカードにも関わらず、絵の世界観だけを全面に出したいと、お店のロゴなどはどこにも入れず。そのままカードとして使えますね(*^-^*)


茶色の作品は昔、紙自体を紅茶染めにすることに凝っていたため
懐かしい10年間の親子旅の記録が蘇ります
50種ミニカード販売も、そのうちサイト内であるかも?


●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

03/17/2023(Fri)
春の吉備路

どこかしこ春色に移り変わる景色を求めて・・
備中国分寺の五重塔が見渡せるところを探し歩いていたら、小山の上に東屋が見え登ってみる。(朽ちた屋根は絵の中で修復('◇')ゞ)ここは宿寺山古墳、全長120メートルの前方後円墳
岡山は国内で4番目に大きい造山古墳をはじめ、特に吉備路エリアは多数の古墳が点在している。大きな古墳を造ることができる地域はそれだけ経済力があり、人を動かす政治力があったからだそう



旧山陽道の宿場町として栄えていただけあって、道路沿いには当時の民家が今でもあちこちに
昭和38年創業、三宅酒造さん

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

03/06/2023(Mon)
みかん

2022、柑橘ピールのパッケージに続き、今年は別の新商品に向けて”橙”を制作。どんな形になって登場するのか楽しみ(*^-^*)。Kankitsu Labo「柑橘ラボ」(*アメリカ国内向け)
フードマーケットに出店し、あちこちで紹介中とのこと
日本では販売されていなくて残念



オリジナル巾着も登場したり♪
中身は愛媛県産ピール

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

03/02/2023(Thu)
般若寺温泉

奥深い山々に囲まれた秘境。紅葉の名所、奥津渓(岡山県)の近くで、元々は寺の宿坊として昭和32年に温泉旅館として開業。今は貸し切り風呂を営んでいる。萱葺き屋根だった母屋(築150年)と3つの離れが点在するのみで、まさに日本の田舎の原風景がそこに。残念ながら屋根は数年前にガルバニウム鋼板に変わってしまったが、絵の中では茅葺きに復元。職人さんが居ないことと吹き替えには1200万!かかるとのことで断念したそう(補助金なども出ず)
道路からはのぼり旗とガレージしか見えない。ここ!?みたいなところが入口



竹林に囲まれた石段を降りていくと・・・
喉がつぶれるよってほどギャンギャン吠える看板犬が迎えてくれます
(手前のワンコは寄っていったらデレデレしてくれるけど奥はNG)



さらに降りていくと掘っ立て小屋の中に岩風呂。豊富な湯量で源泉は自噴。アルカリでぬるめの39度。1組1時間の貸し切り
この写真のように、吉井川沿いの雄大な景色を見ながらの露天風呂は残念ながら4月~11月のみ。川が増水したときや、積雪で道路から辿り着けないときは臨時休業(;´∀`) 「雪かきに10時間。除雪車なんて夕方5時とかに来るんだよ~」とご主人がボヤいていた

在りし日の茅葺き屋根

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

02/24/2023(Fri)
名画を見る人シリーズ



「エコール・ド・パリとメキシコ・ルネサンス」より
(メモ程度ならOKと許可を頂いて早描き、細かいところは後で)
名古屋市美術館からコレクションが岡山にやってきた。モディリアーニやシャガール、ユトリロや藤田嗣治、リベラ、フリーダ・カーロと堂々たる巨匠たち。20世紀前半のパリとメキシコをいろんな角度で楽しみながら、その名画を鑑賞している”絵になる人”を探し描いてまわる。絵の前では誰しもジッと集中しているし、つい境界線を越えて手を伸ばして額ギリギリに同行者へ説明をしていたり(この後、監視員に注意される)そんな一瞬一瞬の物語を切り取った3作シリーズ
岡山県立美術館
最高裁判所や警視庁本部庁舎も設計した岡田新一氏による建物



2階で開催されていた岡山ゆかり美術展に「赤木こじろうの愛したパリ」。現場に毎日通って(大作だと1カ月とか)細部まで描きあげたという渾身の線画作品が約50点(同じく3月12日まで)
美術館内の喫茶「TIME」では、全てウエッジウッドの食器で頂ける♪

色塗り中、踏み絵にされる猫あるある

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

02/20/2023(Mon)
猫の病

これまで結膜炎にかかったぐらいで健康優良児だった兄弟猫。3歳で、結石による尿道閉塞を発症。オスはなりやすいと聞いてはいたものの、安易に考えいたためしっかり調べたことがなく・・・治療を行わないと短時間で(48~72時間)死に至る、軽視してはいけない怖い病気
茶トラの音が、夜中に何度も吐いたものの、猫が吐くことなど日常茶飯事なのでそこまで気に留めておらず。翌日も、痛がる素振りや鳴く、元気がないなどといった異常もない。「ボク調子悪いです」とアピールしてくれないから気付きようがない。トイレに入った音がなかなか出てこないのを偶然発見。あんなけきばっていたのにオシッコの一滴も出ていない。さて、これはおかしいとすぐ動物病院へ連れて行くと
「死ぬよ!」
死ぬ?こんな元気そうな音が生死の分かれ目にいたことを受け止める暇もなく、音は処置室へ。カテーテルで詰まりを除去して開通中、でっかい叫び声が院内に響き渡る。「どうぞ」と通されたタイミングは、四つん這いで膀胱を押されて勢いよく排尿をしているなかなかの勇ましい姿だった


キジトラの雨も心配だったので一応診てもらうと「予備軍」と言われ・・・
ただいま食事療法とダイエットをスタート(肥満も原因(^-^;)
したものの、2匹のお腹空いたアピールに私が耐える日々


「一粒落ちてた!」こんな飢えた姿、見たことない・・・
(あげすぎてたんですね、反省)
黒猫の天ちゃんはメスなので心配なくスリムをキープ



いつまでも元気でいて欲しいから
これからも健やかに暮らそうね

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

02/14/2023(Tue)
チョコと猫

Happy♡Valentine2023
ピーチティーとティラミスの絵は、古民家を改装した「味彩 京」(岡山県赤磐市)さんにて
2022年3月にOpenされたばかりで、田畑が広がり山に囲まれた地で、130年以上前の建物を広々とリノベーションした空間です。個室やカウンター席もあり、辺鄙な場所なのに平日でも満席




自家栽培で15種類以上の野菜を使った「味彩ランチ」
ひとつひとつ器まで凝っていて目にも鮮やか(*^-^*)

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

02/12/2023(Sun)
奥津荘

こんこんと足元から湧き出る温泉は、一切の加水・加温・循環・酸化していないピュアな泉質。”立湯”で有名な奥津荘。深いところでは120㎝。地下へ続く廊下、飲泉用蛇口は全てタイルで施されており、昭和にタイムスリップしたよう
昭和2年築。当時の趣をそのままに、2004年にリニューアル。平成30年11月に国の有形文化財に認定されたそうです(意外に最近なんですね)





津山藩の初代藩主であった森忠政。第29代内閣総理大臣、犬養毅。世界的版画作家である棟方志功など、偉人たちが滞在した宿
廊下は赤絨毯で敷き詰められ高級感が漂います

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

02/09/2023(Thu)
岡山三湯・奥津温泉

全国でも湯量が豊富で、漂白成分を含んでいるため肌がすべすべ髪の毛さらさらになる”美人の湯”・奥津温泉。銀世界ながらも気温は上々、珍しい白い世界と冬の落ち着いた山々の色彩に絵心が湧きあがり、記憶の中ではここまでの冬景色を描いたのは初めてかもしれません
吉井川沿いに、複合交流施設(公衆浴場、飲食施設、集会場、展示場)「美人の里」がある。半月状でじつにユニーク


アルストロメリアホールの屋根がソフトクリームに見える
ホールの内装は木組みの天井。木造と鉄筋コンクリート建



●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

02/02/2023(Thu)
季節限定パッケージ


たっぷりショコラとサクっとしたムラング(メレンゲのフランス語)の2層仕立て
スィートチョコレート・ストロベリー・レモンの3種
季節限定のお菓子パッケージが全店舗で発売開始⇀Gowdy(岡山)
バレンタインやホワイトデーに♡
(レモンと、更に新しい商品は来月登場)



●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

01/27/2023(Fri)
岡山三湯・湯原温泉

全国露天風呂番付「西の横綱」といったら湯原温泉の”砂湯”。大自然の中で、川底からお湯が湧き出る天然の大露天風呂を背景に、八景さんで日帰り入浴&食事。(注*2月9日(木)まで冬季リフレッシュ休暇中)
良質なアルカリ性の高い泉質でお肌ツルツル心ぽっかぽか♪
県北の銀世界を期待していたけれど、快晴(*'▽')



もうひとつの目的は、ロビーにある80年もののSTEINWAY&SONS
川沿いを一望しながら自由にピアノを奏でられます


●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">

01/24/2023(Tue)
Y邸 鳥瞰図

経年の趣き、木のぬくもり、生活感・・・
43年前に父が設計した、木造住宅2階建て床面積99.5㎡の、Y邸(兵庫)
ご主人は数年前に他界し子供たちが巣立った後も、ほぼ当時のまま大切に暮らしている。居間の形がじつにユニークだがここにとても苦労したそうだ。東西に細長い敷地で、南に隣家が建つことを想定し東からの採光をとることと、アップライトピアノを置くスペース(当時)を確保しないといけなかったからだ。また4人家族としては狭小住宅だったため、天井を高くして広く見せることと、収納スペースを十分確保し、あらゆるところに造り付け家具が設置されている
随所にこだわりを感じるのは家の中だけではない。エントランスやサービスヤード、物置、車庫に至るまで一緒に”デザイン”をする。そのため1階の屋根はそのまま車庫に繋がっているし、赤レンガの塀がY邸の”顔”になっている



玄関ドアを開けたら居間の一番奥まで見渡せた光景は、忘れられない
ハンス・アウネ・ヤコブソンの照明は、数年前に2代目を購入



当時、ここにピアノがぴったり配置
ハウス&ホーム(学研)に掲載されていた記事



将来、暖房機が入るのを想定した居間の造り付け家具
台所はやや生活感に溢れていたので絵の中では整理整頓気味に('◇')ゞ



台所から洗面所、お風呂に続く。床は我が家と同じ、コルクタイル
お風呂のドアが腐ってきたので、下部だけ新しく。桧の天井は健在
壁と床は総タイル。浴槽は憧れの!琺瑯(*'ω'*)





2階和室の小窓。子供室のベランダへ、両開きドアももちろん木製
絵の中ではこの面が描けなかったが、階段の天井を工夫した本棚
子供室は予算を抑えるため、壁はベニヤ仕立てとなっている
(あとは居間以外を杉板の弁柄スス塗り)

●人気ブログランキング参加中!今日もポチっとお願いします→">
